Home >

生徒さん向け

アナログ・ディレイとデジタル・ディレイ

生徒さんたちの中でかなり発生している、ディレイ買い間違え問題。

僕がちゃんと説明しなかったのも悪いのですが、生徒さんは何か買う時は遠慮なく僕にまず相談していただけると良いかと思います。

初めてディレイを買う時に、アナログ・ディレイを買ってしまう人が多いんです。

なんの情報もなく楽器店に行き、アナログ・ディレイとデジタル・ディレイがあれば、なんとなくイメージ的にエレキもアナログだからディレイもアナログが良いと思う方も多いみたいです。

アナログ・ディレイとデジタル・ディレイは完全に別物だと思ってください。

いわゆる、ギターソロで豪華に上手に聴かせたい時に使うディレイはデジタル・ディレイです。

アナログ・ディレイは大昔のディレイをシミュレートした特殊な用途のエフェクトです。

もちろん、そういう音楽をやるなら必要なエフェクトですが、一般的にディレイといえばデジタルディレイの音です。

ご注意を(笑)

【生徒さんいらっしゃい】脱力がすべて

レッスンではしつこく言ってることですがブログでも改めて書きます。

楽器に限らずスポーツなどでも同じだと思うのですが、上手になるためには脱力が重要になってきます。

演奏が上手な人で力んでいる人は皆無なのをみると脱力がいかに重要かすぐわかると思います。

でも、厄介なことに力というのは無意識に入ってしまうので、本人は気がつけないことが多いのですよね。

僕のレッスンでは力んでる人をみると、まず脱力を強く意識してもらっています。

もちろん、力を抜きすぎては弦を押さえられなかったりするのでただ抜けば良いというものではないのですけどね。

自分で演奏していても、力が自然に抜けてきた時がうまくなったなと実感できる時なので、脱力が演奏の向上に深く関係してるのは間違いないと思います。

アンプを使う時の手順

今年になってようやく、アンプを使う時の手順を書いたものを作成しました。

細かいことは抜きにして、とりあえずこんな感じ

アンプの使う時の手順
1、電源を入れる前に NORMAL VOLUME と DRIVE VOLUME を最小(1)にする TREBLE、MIDDLE、BASS は 5 に設定してください。REVERB がある場合は最小にする

2、シールド(ケーブル)をギターのジャックとアンプの INPUT に接続する

3、電源を入れる

4、ギターのボリュームとトーンのつまみを全開にする 5ギターを「じゃ~ん」と鳴らして音が出ている状態でアンプのボリュームを少しずつあげる

3日間で1曲弾いちゃおうというかなりタイトなスケジュールなので、アンプの音を出すところで時間をかけてしまうのは厳しいので今年から紙を配ることにしました。

するとみなさん紙をみながらすんなりとアンプの接続をこなしていました。

もっと早く作れば良かったぜ!

ただ、アンプに詳しい人が見ると一つひっかかるところがあるとは思います。

EQをすべて5にするというのは、必ずしもそのアンプでフラットな音質になるとは限らないからです。

まあそういうマニアックなことを始めてエレキギターを手にした人に説明するのは僕的にはナンセンスだと思うので、わかりやすく全部5にしてくださいと書いています。
あしからず(笑)

【生徒さんいらっしゃい】カポを付けたままチューニング

主にアコギでの話ですが、カポを付けたままチューニングをしていいかという質問がたまにあります。

結論から先に言っておくと、カポを付けたままチューニングは基本NGです。

ですが、手持ちのカポを付けた結果ピッチが非常に悪くなり、そのまま演奏すると明らかにチューニングが狂ったように聴こえるならカポを付けたままチューニングする必要も出てきます。

理想はカポを付けてもチューニングのバランスが狂わないようにすることです。

カポ側での問題としてはギターに合ってないカポを使っている可能性と、締め付けすぎている可能性があります。

開放弦でビビらないギリギリの締め付け具合に設定しましょう。

すなわちカポは締め付ける力を調整できるものが良いですね。

あとはギター側の問題もあります。

オクターブチューニングの設定がきっちりとなされていない状態では、カポを付けた時だけでなくハイフレットでセーハした時に音程がおかしい状態になります。

その状態ではどんだけカポの締め付け具合を絶妙に設定したとしてもチューニングがおかしい状態になります。

なので、適切なカポと適切なギターのセッティング(主にオクターブチューニング)をすれば本来ならカポをしてもチューニングはほとんど狂わないのです。

ですので、カポをしたときコードを弾くとチューニングがおかしいなと思う場合は上記の点を気にしてみてくださいね!

【生徒さんいらっしゃい】マーシャルでクリーントーン

バンドを組んでいるギターの生徒さんから質問がありました。

真空管の音が好きなので、JCとマーシャルがスタジオにあればマーシャルを使いたいので、使ってるけど、JCみたいな完全にクリーントーンが出せないという悩みです。

結論から言うと、JCM-800や900だと完全なクリーントーンは出せないです。

JCM-2000であればクリーントーンは出せますが、それでもやはりJC-120みたいな透き通るようなクリーントーンではありません。

ですので、それぞれのアンプには売りがあります。

JCは純粋なクリーントーン
マーシャルは暖かいオーバードライブサウンド

それぞれの良いところを一台のアンプだけで出すのは無理ですね^^

というわけで、どこかを妥協しないといけませんが、こだわる方はラインセレクターを買ってクリーンの時はJC、歪みのときはマーシャルと使い分けるのも一つの手かもしれませんね

【生徒さんいらっしゃい】楽譜を見てキーを知る

中級者以上になってくると、アドリブソロに挑戦する人が多くなってきます。

アドリブを弾く時に重要なのはその曲のキーが何かを知ることです。

楽譜が存在すると簡単にキーがわかります。

調号がシャープもフラットも何も付いていない時はCメジャー(Aマイナー)

シャープがついているときはシャープの一番右側の音の1音上がキーです。
たとえばシャープが3つ付いてる場合、一番右はソにシャープがついてるのでラがキーとなります。すなわちAメジャー(F#マイナー)

そしてフラットがついている場合は一番右についてるフラットの一つ左の音にフラットを付けたものがキーとなります。フラットが3つの場合は一番右の一つ前はミなのでミフラットがキーとなります。すなわちEフラットメジャー(Cマイナー)

実はフラットは簡単な覚え方がないものか、ずっと考えていたのですが思いつかなかったのですが、今日生徒さんからこの方法を教えてもらいました。目からうろこです(笑)

生徒さんからもいろいろ学ぶべきことが多いですよ!
今後のレッスンに活かしたいと思います^^

【生徒さんいらっしゃい】譜面台の開き方

スタジオでバンドの練習を経験したことある方や、自分で譜面台を持って行って演奏会などを経験したことのある方なら、誰でも一度は経験があることでしょう。

折りたたみ式譜面台が開かない!!!

それはもう高度な知恵の輪にはまってしまったような時のようなイライラ感です。

練習時間が減っちゃうのに、どうやってもうまく開かない!
焦れば焦るほど開かない!!!

そういう方のために、友達が役に立つ動画をアップしてくれていたので紹介します。

ちなみに、マジメな動画もアップしておきます(笑)


ポイントは
「長い方だけを上にして、短い方は下げておいた状態で開いていくことです」
これさえ覚えていたら、あなたも譜面台開きマスターです!

スタジオでみんなの譜面台を手際よく開いていってあげれば、モテること間違いなし!

12345678

Home >

Feeds

Page Top